泉留維研究室

足尾銅山

05年5月の第四の土曜日、日曜日と新ゼミ生を引き連れ、足尾銅山煙害鉱毒事件に関連した場所を訪問しています。「百聞は一見にしかず」とは使い古された言葉ですが、環境問題を考える上で足尾の公害については本を読んで学ぶだけではなく、一度は見ておくべきでしょう。今年は院生も含め15名で行きました。

朝8時に東武浅草駅を出発。最初の訪問地「藤岡町歴史資料館」にて渡良瀬遊水地と田中正造の話を聞いた後、遊水地に移動。

渡良瀬遊水「地」は33平方キロ。訪れたのは、渡良瀬貯水池。旧谷中村に作られ、現在では渇水時の農業用水等、渡良瀬川の増水時の貯水で使用

貯水池の水を浄化するためのヨシ原。土壌中の銅濃度は通常よりも高いようだが、特に生育障害は見あたらなかった

旧足尾鉄道(現わたらせ渓谷鉄道)の線路跡。昔は製錬所まで通じていましたが、現在は間藤駅まで。Stand by Me

1890年に竣工した間藤水力発電所の名残。用水を落とす直径一メートルの鉄管

足尾製錬所の工場跡。現在は完全に閉鎖されています。産業遺跡として保存するには費用がかかりすぎるようです

渡良瀬遊水地を訪問した後、日光を経由してバスの乗り継ぎ、山越えで足尾町に入る。足尾製錬所の前でパチリ

宿泊した「亀村別館」。温泉で疲れた筋肉をほぐす。宿の裏手には庚申神社、すぐ近くには中国人殉難烈士慰霊塔があり

2日目の午前中は、NPO法人足尾に緑を育てる会のお手伝い。昨年と同じく、大畑沢の道路沿いにツツジを植える作業

NPOが植林作業を初めて約10年。少しづつですが、緑が戻りつつあります

植樹するために地面に深さ50センチぐらいの穴をあけます。ただ、大きい石や土止めのための針金が出てきたりとなかなか大変

簀子橋堆積場午後からは、堆積場を見るために登山する組と「足尾銅山観光」の訪問組に別れる。登山して現役の簀子橋堆積場を覗く。見た目から毒々しいスラッジを貯蔵。

帰りは、通洞駅からトロッコ列車に乗り、全員で相老駅や桐生駅に移動

フィールドトリップ・インデックスへ