埼玉県小川町のNPOふうどの新発酵槽(2006年9月)

かれこれ4度目になりましたが、NPOふうどの取り組みは見に行くたびに勉強になります。今回は、私自身も出資した新発酵槽の見学と、新発酵槽を軸とした地域資源循環構築のための仕組み作りのワークショップ(勉強会か)を行いに行きました。

旧プラントの概観。いかにも手作りといった感じですが、液肥もメタンガスも順調に生産し続けました。05年11月、新プラント建設決定に伴い、解体されています。

新発酵槽の内観。まだメタンガス用のバッグが設置されていないので、けっこう空間が空いています。コンクリートの上部ラインが地表面と同じ高さとなっています。生ゴミの投入がしやすいように半地下式となっています。

投入口部分で粗粉砕して、そのあと写ってはいませんが写真左手にある微粉砕器(マスクローダー)にかけてから、発酵槽に入れられます。人間の口に入れられるものなら原則なんでも分解できますが、繊維が長いもの、トウモロコシの皮などは微粉砕しても繊維が残り、発酵しきれなく、故障の原因のなるようです。

発酵槽。ゴム製の袋です。最初に大量の水(13トン)を投入し、膨らませてから生ゴミを投入することになります。

発酵槽を覆う建物は地元の杉の間伐材を使用して作られたものです。屋根には、別途ファンドを組んで、太陽光電池がのっています。その電気を用いて粉砕器等が動きますし、余った電気は東京電力に売電されます。

建物周辺に樋から流れてくる雨水をためるための雨水タンクがいくつも設置されています。この発酵槽は単独で機能するようにデザインされているため、発酵槽自体に入れる水(循環水)や発酵槽の下に流れる温水などはここから供給されます。