- 執筆者: izumi
- コメント: 0
日本のフットパスの現況調査について(日本フットパス協会)
2月8日に日本フットパス協会10周年大会が東京都町田市で開催されました。その大会にあわせて、日本フットパス協会が日本のフットパスの現況を調査することになり、協会から委託を受けて調査を実施しました。
2月8日に日本フットパス協会10周年大会が東京都町田市で開催されました。その大会にあわせて、日本フットパス協会が日本のフットパスの現況を調査することになり、協会から委託を受けて調査を実施しました。
2003年から設置が始まった根室フットパスは、根室市の酪農家集団AB-MOBITという5人からなるグループが、行政の手をほとんど借りず、地元産業界の支援を受けながら、主に自らの所有する牧場の中に歩く道を整備することで形成されていった。2019年現在、厚床パス、初田牛パス、別当賀パス、明郷パスの4コース(計46.8km)が整備されている。
都市国家であるシンガポールにも様々なタイプのトレイルがある。個人的に代表的なトレイルを挙げるとしたら、2011年に廃線となった旧マレー鉄道跡を歩くレールコリドー(Rail Corridor)、セントーサ島の北側に面する丘、マウントフェーバー(Mount Faber)麓から始まるサザンリッジ(The Southern Ridges:マラン・トレイルやフェーバー・ウォーク等がある)、マクリッチ貯水池公園(MacRitchie Reservoir Park)内にあるトレイルである。順に近代の歴史遺産を楽しむ、小高い丘からの絶景を楽しむ、熱帯雨林を楽しむトレイルと位置づけることもできよう。
東京都町田市を中心としてコースが設定されている多摩丘陵フットパスは、日本でもっとも初期に整備されたフットパスの一つである。
北海道根室市にある根室フットパスで、酪農家集団AB-MOBITの協力の下、毎年、ゼミの夏合宿を行っています。2016年の夏合宿では、2015年から整備をしていた旧標津線を歩くフットパス、明郷パスの開通記念イベントを実施しました。根室フットパスの第四のコースとなります。1989年に廃線になった標津線の跡をJR厚床駅から旧奥行臼駅まで歩くことができ、前半の厚床駅から伊藤牧場までが厚床パス、後半の伊藤牧場から旧奥行臼駅付近までが明郷パスと名付けられています。イベントの様子を中心としたビデオを作成したので、是非、ご覧下さい。
https://youtu.be/fz_Krfb7Zf4
9月10日から13日にかけて、北海道の根室フットパス( http://www.nemuro-footpath.com
「フットパス」とは、本来、イングランドにおいて、レクリエーション等の目的から、土地の所有権とは無関係に人々が「歩く権利(Rights of Way)」を有する道を