お知らせ

2022年地域通貨稼働状況調査の結果について

例年実施している地域通貨の稼働調査の結果(速報版)を公開します。この調査は、日本の地域通貨の稼働状況を把握するために、泉留維(専修大学経済学部教授)と中里裕美(明治大学情報コミュニケーション学部准教授)が定期的に実施しているものです。今回の調査では2022年12月時点で189の稼働中の地域通貨を確認しました。詳しくは、ファイルをご覧ください。なお、今年度は速報版のみ公開となります。

『フットパスによる未来づくり』刊行

 一昨年(2021年)から企画していたフットパスの本が、2023年9月22日に刊行されます。日本では、「フットパス」と名がつく活動は、2000年前後から始まり、今ではフットパスのコースの数は575本、総距離約3,519kmとなっています。各地の市民や自治体などが「フットパス」の設置を行ってきましたが、その実態や現場の想いなどを一冊にまとめたものとなっています。学術的な本ではないですが、読みやすいものとなっていますので、日本のフットパスを歩いてみたい方、フットパスを作ってみたい方、歩行者のためのまちづくりをしたい方など、いろんな方に手に取ってもらえれば幸いです。

『フットパスによる未来づくり』神谷由紀子・泉留維編、日本フットパス協会監修、2023年9月22日出版(水曜社)、2,970円(本体2,700円+税)

地域通貨のデジタル化について

日本では、2020年前後から、地域通貨のデジタル化が話題になっていますが、アナログとデジタルでどのような相違があるかなど、研究の蓄積と実践が徐々に進んでいます。今回は、日本の地域通貨のデジタル化の現況について、まとめてみました(2023年5月刊行)。掲載したオムニ・マネジメントは最新号のみ無料で閲覧できるようです。ご興味がありましたら、23年5月下旬までに下記のURLにアクセスしていただければ幸いです。6月以降は、個人的に連絡をいただければ、印刷したもの等をお送りすることはできます。

「木の駅」の論文

木の駅センサスを行ってから、3年近くがたってしましました。その後、いくつか追加の調査を行ってきましたが、やっとその成果の一部を公刊することができました。センサスの結果の一部は紀要ですでに発表していますが、今回はセンサスの結果だけでなく、木の駅サミットやエリア会議に注目し、そのネットワークの拡がりについて分析したものとなっています。オープンアクセスになっていますので、是非、ご一読ください。木の駅の分析については、今後も続けていきます。

2021年地域通貨稼働調査の結果について(速報)

例年実施している地域通貨の稼働調査の結果(速報版)を公開します。この調査は、日本の地域通貨の稼働状況を把握するために、泉留維(専修大学経済学部教授)と中里裕美(明治大学情報コミュニケーション学部准教授)が定期的に実施しているものです。詳細な分析については、論文等で行う予定ですが、今回の調査では2021年12月時点で183の稼働中の地域通貨を確認しました。詳しくは、ファイルをご覧ください。

室田武先生追悼会

独自の視点でエコロジーと経済の関係などを研究された室田武先生が、2019年5月に逝去されましたが、下記の通り、追悼の研究会を開催します。一人あたりの時間は短いですが、多彩な報告者が参加しますので、ご興味がありましたら、是非、ご参加ください。

日時: 2019 年 12 月 26 日(木) 9時開始
場所:同志社大学今出川キャンパス  良心館  RY410 教室

フットパスの研究会開催

「フットパスの歴史とこれから」

近年、日本各地のフットパス事業は、旧来、村落共同体の通行や生活の場として用いられてきた里道(りどう)や作業道・遊歩道等を、散策路として再整備する形で展開しており、地域活性化に向けての新たな資源として域内外の注目を集めています。そのような日本のフットパスを当初から引っ張ってこられた小川巌氏をお呼びして、日本のフットパスの先進地である北海道での取り組みを事例にして、フットパス設置の社会的意義などを話して頂くと共に、市民がフットパスを設置するための具体的な手法も語って頂きます。

●日 時: 2012年7月28日(土)15:30~17:30

新刊本

コモンズ研究会の有志で長らく取り組んでまいりましたThe Drama of the Commons(2002年)の翻訳書『コモンズのドラマ:持続可能な資源管理論の十五年』が知泉書館より刊行(5月25日付)されました。原著が500ページを超える大作で、同翻訳書も665ページという辞典並みの分厚さです。ながらく日本のコモンズ論に対し「海外のコモンズ研究の批判的検討と日本からの発信」が課題とされてきましたが、日本語で読むことができるコモンズの本格的な書籍が出たことで、国内の研究の裾野が拡がることを期待しています。1985年のアナポリス会議以降の北米のコモンズ論の集大成といっても過言ではない同書は、北米コモンズ研究を知る格好の書です。

ページ