雑感

北京の大気汚染

 8月8日に北京オリンピックが開催されるが、これまでのオリンピックではほとんど話題にならなかった大気汚染問題が盛んに取り上げられている。大気汚染がひどいためオリンピックへの出場を辞退するとかしないとか、防塵マスクをつけないと気管支炎になるかとならないとか、とかくニュースとして多く取り上げられている。北京市内に行った個人的な実感としては、昨年8月末よりは今年7月末の方が大気の状況は改善されていると思う。ただ、北京上空は相変わらず非常にかすんでいて、日本で言うところの光化学スモッグ発生状態のように思える。
 それでは、これまでの夏季オリンピックの中で、もっとも大気の状態が悪いオリンピックなのだろうか。それについては、すでにいくつかレポートが出ている。例えば、三菱総研の竹末直樹氏の「北京オリンピックと大気汚染」では、2004年度の北京の大気汚染の状況は、同年の東京と比べて二酸化窒素濃度は若干上回る程度であるが、二酸化硫黄濃度は約10倍、浮遊粒子物質濃度約4倍となっている。このデータだけを見ると、北京の状態のひどさが際だつが、オリンピックの開かれた時(1964年)の東京は、今の北京と比べ、二酸化硫黄が1.5倍程度と記録されている(ちなみに浮遊粒子物質は同時は測定されていないため不明、またデータの信憑性についてはここでは問わない)。つまり、東京オリンピックの時の方が、汚染の程度は高かったことが分かる。日本の場合は、1962年に煤煙規制に開始、1968年に大気汚染防止法の成立と、オリンピックを挟んで、徐々に大気汚染問題に真剣に取り組み始めており、中国もその意味では同一の歩調を歩んでいるとも言える。
 それでは、北京オリンピックの開催直前の大気の状態を見てみる。北京市環境保護局によると、7月25日12時から26日12時までの日平均の汚染指数(API)は、二酸化硫黄で「15」、浮遊粒子物質(可吸入顆粒物:PM10)で「116」、二酸化窒素で「12」となっている(すべて北京市中心部の東城区東四の値)。中国では、なぜか ㎎/㎥ などといった数値表示をせず、指数しか表示していないが、国家環境保護部(日本の環境省に相当)のHPの空気汚染指数(API)の解説から単純に比例計算すると、二酸化硫黄は0.015㎎/㎥、浮遊粒子物質(PM10)は0.174㎎/㎥、二酸化窒素は0.019㎎/㎥となる。工場の一時操業停止や7月20日から自動車ナンバーによる通行規制(7月26日に市内を観察した限りでは遵守されていたが、規制適用外の自動車も多く見受けられた)などを始めているが、二酸化硫黄は日本の環境基準値(日平均0.0107㎎/㎥)から見ても大きな問題がなさそうな一方で、二酸化窒素は約2倍(基準値0.0077~0.0115㎎/㎥)、浮遊粒子物質も約2倍(基準値0.10㎎/㎥)となり、2004年と比較すると大幅に改善しているが、問題が一切ないとは言えないであろう。ただ、経済発展の進捗程度から鑑みると、後発の優位であろうか、めざましい改善と表現でき、オリンピック終了後も少なくともこの状態を悪化させない対策が重要と思われる。

雑感

学術論文や雑誌記事の一部は、「研究」に全文を公開しています。

2007年11月7日更新

  • 「入会権の環境保全的機能」、科研『グローバル時代のローカル・コモンズの管理』 第1回公開セミナー(同志社大学)報告PP(4.1MB) 2007-11-7 
  • Showing CCs in Japan by a chart as of 2006 2007-11-7 
  • Showing CCs in Japan by a chart 2006-6-24
  • 2006年3月18日:地域通貨シンポジウム「地域通貨hanaの街作りへの寄与:まち(商店街)の活性化につながるボランティア活動助け合い」(会場:町田市民フォーラム4階第2会議室AB、主催:まちだ地域通貨事業推進協議会) 発表PPT 2006-3-18
  • 読書ノート「デイリー、ハーマンE(2005)『持続可能な発展の経済学』(新田功・蔵本忍・大森正之共訳)みすず書房」 2006-2-9 
  • 日本の地域通貨の動向 2006-2-6  (初出『人間の経済』114号 ゲゼル研究会:下記のNPO学会発表論文から一部抜粋し、まとめなおしたもの) 
  • 「日本における地域通貨の進展と今後の課題」:日本NPO学会第七回年次大会(2005年3月21日)発表時配付資料(論文投稿まで一時公開) 
  • アリストテレスの経済論〜地域通貨を読み解く一つの鍵〜 2005-05-17 
  • これまでの地域通貨の展開と電子ネットワーク  2005-03-19  (初出『人間の経済』82号 ゲゼル研究会) 
  • シンガポールの「経済構造改革株式」についてのモ 2005-03-05  (初出『人間の経済』79号 ゲゼル研究会)  

「指数的成長が有限な世界で永久に続きうると信じる者は理性を失った者たちか、さもなければ経済学者たちだ」

(ケネスEボールディング)









ヴェルグル労働証明書(1930年代の減価する補完通貨)裏面

諸君、ため込まれて循環しない貨幣は、世界を危機に、そして人類を貧困に陥れた。労働すれば、それに見合う価値が与えられなければならない。お金を一部の者の独占物にしてはならない。この目的のために ヴェルグル労働証明書は作られた。貧困を防ぎ仕事とパンを与えよ

このサイトの文章、PDFファイル、写真等の著作権は制作者にあります。引用を希望される場合や質問がある場合はこちらまで連絡願います。