地域通貨

NHK-BS1で放映された「エンデの遺言」や『エコマネー』などを直接的なきっかけにして、1999年から日本では地域通貨の取り組みが本格化しました。特に、当初のマスコミは「地域の万能薬としての地域通貨」のように取り上げ、全国紙でも盛んに取り上げられました。

日, 04/08/2007 - 18:42

1999年頃から日本では地域通貨が取り組まれ始め、2002年、2003年がもっともマスコミももてはやし、各地で盛んに取り組まれたかと思います。2006年の時点でも30以上の新しい地域通貨が産まれているので、下火になったとまでは言えませんが、やはり一時期の勢いはないと言えます。

金, 01/26/2007 - 23:34

地域通貨ピーナッツが盛んに使われている西千葉駅前のゆりの木商店街で、7月17日(海の日)、夏祭りが行われました。ほぼ毎月、この商店街の有志で「第三土曜市」という地域通貨が全面的に使えるフリーマーケットが行われています。

木, 07/20/2006 - 20:28

JR西千葉駅を中心に展開している地域通貨ピーナッツは、1999年から始まった日本でも数少ない持続的に取り組まれている地域通貨です。05年12月現在、約1100名もの会員がいて、地元の商店、有機農家、大学などを巻き込み、様々なプロジェクトが動いています。

火, 12/20/2005 - 13:48
アリストテレスの経済論〜地域通貨を読み解く一つの鍵〜

泉 留維

日, 05/15/2005 - 18:45

 

初出「人間の経済」(ゲゼル研究会)第42号

火, 06/25/2002 - 18:45
PACIFIC ISLANDS REPORT

Pacific Islands Development Program/East-West Center

Center for Pacific Islands Studies/University of Hawai‘i at Manoa

土, 04/06/2002 - 18:45

ページ