その他

岡村島&大下島合宿

今年で3年目になりましたが、愛媛県旧関前村(現・今治市、離島振興対策実施地域)でのゼミ合宿を行いました。旧関前村は、役場のあった岡村島、小大下島、大下島の三島からなっていました。現・今治市の中では、唯一、船に乗らなければ、市役所に行けない場所です。
旧関前村の人口と世帯数(国勢調査)は、1985年は1397人、531世帯だったものが、2005年には673人、352世帯にまで減少しており、高齢化率は48.7%(00年)です。主な産業は、漁業(鯛・鰆・蛸・天草・ヒジキなどの採取)と農業(主に温州蜜柑の栽培)ですが、どちらも市場の状況と高齢化によりかなり厳しい状況です。
日本各地の中山間地の急速な過疎化が問題視されてから、かなりの時が経過しました。が、問題は一向に改善されず、05年には全国の過疎地比率が50%を超えました。地域から稼ぎ先がなくなり、行政サービスも財政難や合併に伴い質、量ともに低下し、さらに高齢化と独居世帯の増加は共同体の機能も低下させ、多くの集落が崩壊の瀬戸際にあると言っても過言ではないでしょう。一般に中山間地の集落の消滅は、当然、地域文化(歴史)の喪失という面もありますが、人の手が入ることで維持されてきた山林や田畑を荒廃させ、土砂崩れや地滑りを多発させるなど都市部の人間にとっても他人事ではない問題と言われています。そのため、都市部の人がお金を出しても、中山間地の集落の維持をしなくてはならないという理屈を立てることができ、実際に自民党総裁候補の谷垣財務大臣は、ふるさと共同税という提案を行っています。
では、旧・関前村のような瀬戸内海の離島の過疎地の問題を解決し、集落崩壊を防ぐことにはどのような意味があるでしょうか。中山間地とは異なり、下流域がなく都市とは生態的に結びつきがほとんどないため、積極的な環境保全的意味合いはあまり持ち合わせていないと思われます。また、離島の経済的重要性としてよく言われるのは、1)漁船の補給基地、2)灯台、3)外洋における排他的経済水域の基点、4)気象観測拠点としての役割ですが、これも現在の瀬戸内の離島にはほとんど当てはまらないでしょう。そうなると、どのような意味で集落を維持することの社会的(外からの)価値を見いだすのか、もしくは積極的な価値を見いだせないと言うことで消滅集落として私たちは受け入れていくのか、どちらに転んでも非常に難しい問題かと思います。
旧・関前村の各集落は、現実には一方的な縮小傾向です。集落維持の臨界点の概念として、最近よく使われる「限界集落」と位置づけられるところが過半です。限界集落とは、高知大学名誉教授の大野晃氏が提唱した概念で、端的に言うと65歳以上の高齢者が、人口比率で住民の50%を超えた集落のことを指します。今回、学生と一緒行った簡易的な集落調査(3集落、計6世帯)では、自分たちの世代で集落は消滅しても仕方がない(その理由は主に●島内に稼ぎ先がほとんどない、●交通が不便)と思っている人が多かったですが、よそ者が出しゃばって新たに何らかの価値と対応を探っていくことが今まさに必要なのではと強く思いました(おそらくそれは離島振興法とは異なる内容になるでしょう)。

島の風景などはこちらをご覧下さい。
 

コモンズ研究会・研究大会終了

コモンズ研究会主催の第五回の研究大会が東京大学農学部キャンパスにて行われました。今回は、「コモンズの変容」という全体テーマを設け、基調報告は東大・東洋文化研究所の菅豊さんが行い、そのあと田中求さん(筑波大学大学院)、奥田裕規さん(森林総合研究所)、田村典江さん(アミタ)が報告されました。
「コモンズの変容」の契機は、例えば近代化に伴う社会変動(法制度の変化や市場経済の進捗)であったり、自然環境の変動、人口の変動といったものがあったりしますが、菅さんの報告の中心は「アクターの異質性」に着目したものでした。これまでコモンズ論では、一般的には「オルソン問題」に代表されるように組織・制度内の異物はネガティブに理解(つまり効率性・生産性を落とす要因になる )されてきましたが、必ずしもそう断定できないというということです。 The Drama of the Commons (2002) の第三章"Unequal Irrigators: Heterogeneity and Commons Management in Large-Scale Multivariate Research"で取り上げられてもいるように、例えば外から異なったノームを持ったアクターが制度(エリア)に参入することが、コモンズの軋轢を「落ち着かせる」というコモンズの変容を起こす役割があり、異質性をポジティブに捉えられることもあります。
コモンズを時代時代で輪切りにして分析したり、精緻なシステム研究に特化するのではなく、その制度供給から始まる歴史をよく見ていくこと、つまり動態的な分析が、コモンズ研究ではこれからより重要になっていくのではないでしょうか。特に持続的な資源管理の手法として「コモンズ」を捉える風潮がある中、当該資源が社会変動により経済的な価値を失い、結果としてコモンズをコモンズたらしめる大きな要因といえる排除性を弱めていくこと(短期的にはアクターの異質性が増大すること)は、どういう変容をもたらすのかは大きな問題だと思われます。
もともと自給的な意味合いを持っていた典型的コモンズが、市場が進捗する中で、価格をシグナルとした共同体外部との財のやり取りに直面し、「閉じたコモンズ」が市場機構の中に取り込まれ、経済的に「開いたコモンズ」へと移行していった歴史があります。
では、再びコミュニティ内で自給体系を完結する典型的コモンズを構築し直すことになるのか。その場合、極端にいえば、市場とコミュニティを切り離し現在の豊かさを手放すことにつながり、あえて強行するなら個人の自由を奪うことにもつながるでしょう(この辺りの問題設定は、私の地域通貨論でも頭の痛いところ)。そうなると、例えば、都市近郊という条件にあるコモンズは、イングランドのオープンスペース(いうなれば公園) のような空間的に「開いたコモンズ」という形態が一つの「落ち着いた」状態として位置づけられるかもしれません。ただ、そうなると、日本の入会は、いまだオープンスペース化していないのはどう理解すべきなのか、といろいろ疑問は出てきます。
という感じで、いろいろ考えるところが多かった研究大会となりました。次の関東でのコモンズ研究会の行事はまだ決まっていませんが、秋口に定例研究会を開催する予定です。

もうその島に行くのは6回目ぐらいですが、今日から、ゼミの学生を引き連れ、瀬戸内海の某離島で実習兼調査を行ってきます。個人的な感想では、大げさかもしれませんが瀬戸内海の離島は本州の中山間地の比ではないほど、いろんな意味で深刻な状況だと思っています。
 

ゆりの木夏祭りとピーナッツ

地域通貨ピーナッツが盛んに使われている西千葉駅前のゆりの木商店街で、7月17日(海の日)、夏祭りが行われました。ほぼ毎月、この商店街の有志で「第三土曜市」という地域通貨が全面的に使えるフリーマーケットが行われています。「ゆりの木夏祭り」では、地域通貨が使えるお店は、熱田さんの野菜売り場(写真)ぐらいと限定はされていますが、商店街全体が参加、音羽太鼓の演奏やカラオケ大会、ジャズコンサートがあったりするので、 賑やかなイベントになっています。


夏祭りに参加したついでに、最近、大規模なピーナッツ融資が行われた現場を見に行きました。シャッターに落書きされたことをきっかけに、市民ネットのいなげ事務所と配食サービス「キッチン虹」のシャッターに見事な絵が描かれました。このシャッターアートは、千葉大学の学生を中心にして作成されたモノで、関係者には100万ピーが贈呈されました。これまで、通所介護施設アミーゴジャパン改装事業費や千葉大構内での堆肥作り事業にピーが融資されてきましたが、これで大規模融資は3件目のようです。

環境経済・政策学の事典が出ました

有斐閣から『環境経済・政策学の基礎知識』 (環境経済・政策学会編)が出ました。201項目にわたり、環境経済学や政策学に関係する事項が取り上げられた事典です。調べものをするときのとっかかりに使えるかと思います。私は「地域通貨と環境保全」の項目を書いています。
 

第三回の除草を行いました

除草作業としては、最後となる三回目の除草を行い、その模様をフィールドトリップにアップしました。
無農薬でも初期除草を手を抜かなければ、それほど雑草ははびこりません。
ただ、人手がないとかなりの重労働にはなってしまいますが。
梅雨にしっかりと雨が降り、夏、それなりの日照時間があれば、秋の実りが楽しみです。
 

第 5回コモンズ研究大会のお知らせ

私も世話人をしているコモンズ研究会の第 5回コモンズ研究大会が、7月30日(日)東京大学農学部2号館第一講義室で開催されます。概要については下記の通りです(参加申し込みは必要ありません)。詳しくは、コモンズ研究会関東地区HPコモンズ研究会HPをご覧ください

・日時:2006年7月30日(日)10:00-17:00(9:30開場)
・場所:東京大学本郷キャンパス・農学部2号館第一講義室
*東京メトロ南北線東大前駅から徒歩1分
*農学部正門を入って左側の建物の2階です。
地図:http://www.a.u-tokyo.ac.jp/campus/map-j.html
・大会参加費:300円(コモンズ研究会会員は無料)

■大会プログラム■ (敬称略)
●基調報告
菅 豊(東京大学東洋文化研究所)
「コモンズの再構築:異質性はネガティブか?」
○報告1
田中 求(日本学術振興会特別研究員)
「ローカル・コモンズにおける資源利用の正当性を示すnoro概念の揺らぎ:ソロモン諸島ガトカエ島ビチェ村の事例」
○報告2
奥田 裕規(森林総合研究所)
「山村社会の内発的発展を支えるコモンズの役割」
○報告3
田村 典江(アミタ株式会社)
「コモンズの管理ツールとしての水産エコラベリング」
○総合討論
 

Third World Congress of Environmental and Resource Economists

4年に一回、サッカーのワールドカップイヤーに開催される環境経済学世界大会に参加しました。エリノア・オストロームの講演を聴き損ねてしまったのは無念ですが、環境経済学&資源経済学の分野で世界的な研究動向がわかるので勉強になりました。それにしても生物多様性(biodiversity)に関する発表が、地球温暖化問題並みに数が多いのには少し驚き。世間(マスコミ)的な関心と研究者の関心は必ずしも一致しないということか。写真は、03年ノーベル経済学賞を受賞したサー・クライヴ W.J.グレンジャー の全体会での講演風景です。

新しい論文が出ました

『都市問題』06年7月号が出ました。「岐路に立った地域通貨」という題名で寄稿しています。内容は、1999年から不定期ながら実施している地域通貨実態調査の結果に基づき、現在の地域通貨の問題点を洗い出し、今後、もし地域コミュニティにとって必要な道具であるとするのなら、どのような位置づけを与えるべきかをまとめています。抜き刷りをお求めの方は、こちらまでお問い合わせください。残部がある場合は、原則、無料でお送りします。

論文を2本アップしました

もうかれこれ4年近く前に書いたものですが、現在ではほぼ入手不可能になったので、現物をスキャナーで取り込んだものを「研究」にアップしました。一つは、02年10月発刊の『季刊未来経営』(廃刊)に掲載した「地域通貨いろいろ」(2.5MB)です。論文の前半に1930年代の補完通貨の取り組みについてまとめたのが特徴でしょうか。この論文でまとめて以来、30年代のことはほったらかしになっているので、近々もう一度資料収集から始めるつもりです。
もう一つは、03年5月発刊の『農業と経済』に掲載した「地域通貨とは何か:過去、現在、未来」(2.4MB)です。比較的コンパクトに地域通貨をポランニーの貨幣論に沿ってまとめてあります。ただ、当時(デフレ不況下)、地方自治体による消滅通貨導入の可能性を考えていたので、結論はかなりとんでますが・・・

農業実習の写真等と地域通貨地図(02年8月)をアップ

昨日のアップは田植えまででしたが、田植えの後の除草の写真までアップしました。今年は去年と違い、水不足に悩まされることはまだないですが、なんせ日照不足気味なので今後の生育が心配です。もし、夏が冷夏だったら、古代米に近い品種なのでコシヒカリよりはマシでしょうが、収量が落ちそうです。
あと、古い資料ですが、2002年8月時点での日本の地域通貨地図をアップしました。もともとは『自治研』(02年4月号)に掲載した地図ですが、その半年後、情報を追記し再作成したものです。
 

ページ