ゼミ

06年今治市関前岡村島&大下島でのゼミ夏合宿

今年でゼミとしては3回目、個人的には5回目の入島です。昨年は、地域の生活を維持するための各施設、淡水化プラントやゴミ焼却場などを見て回りましたが、今年は離島の人々の生活の実際を聞いてまわるということを中心に行いました。ちなみに離島にとって最重要なライフラインは、水道、電気、航路だそうです。

今治港からフェリーで約1時間(片道760円)。しまなみ海道をくぐりながら、島に向かっていきます。

もうすぐ入港です。岡村島は、広島県側にはスーパー農道を通じて、大崎下島とつながっていますが、愛媛県とは船でしかつながっていません。2年後には、岡村島は本州と陸続きになる予定です。

到着初日の午後は、地元の漁師の方のご協力の下、3隻の船に分乗して、大三島付近で釣りや素潜りをしました。岡村の漁師は、かなり広い範囲の漁業権を持っていますが、生活はなかなか大変なようです。

30名が泊まった自炊・素泊まり施設(公設の農村交流センター)の目の前にある地元の海水浴場。意外と岡村島周辺には、整備された海水浴場がなく、日中は周辺の子ども達が泳ぎに来て賑やかです。

岡村島から小大下島経由で20分、フェリーに乗って大下島に上陸。大下島は、宗教的な意味合いなどで漁業は余り盛んではなく、主に農業(温州ミカンの栽培)で生計を立ててきました。が、ミカンの値段の大暴落で、現在は経済的には厳しい状況です。大下島では、まず地元のお寺(浄土真宗)の住職さんのお話を聞きました。このお寺は、江戸時代、今治のお寺から住職が来て建立したようです。岡村島は今治藩領、大下島は松山藩領だったことなどから、同じ旧・関前村とはいってもいろいろ異なっています。ちなみにこの島の住職さんは、29歳と非常に若いです。

住職さんのお話を聞いた後、学生を6つのグループに分け、各家庭にお邪魔して簡単な聞き取り調査を行いました。季節柄、テングサを洗って乾燥させている光景があちこちで見られました。現在、テングサだけでなく、イギス(海草の一種)やヒジキなどがなかなか良い値で取引されるそうです。

集落より小さい単位の「講」毎に神様がまつられています。神社の本殿の側に各「講」の小さな社があり、頻繁にお祭りが行われているようです。ただ、仏教の単位の「講」がなぜ神社の単位と重なっているのかは、今回はよくわかりませんでした。

宿泊所に戻り、その晩、各グループが聞き取り調査の結果を報告しました。学生にとっては、血縁関係になくても同じ名字だというだけで、擬似的な親戚関係を結ぶ制度に興味が引かれたようです。

昨年に続き、郷土料理教室もひらいてもらいました。今年は、イギス豆腐をメインにして、ところてん、そうめんウリのサラダ、タコぶつなどを一緒に作りました。特にイギス豆腐は、非常に珍しく、とても興味深い味でした。ただ、食べるのに気をとられ、イギス豆腐自体の写真を取り忘れてしまいました・・・

 

05年に関前村は今治市に吸収合併となり、そして岡村島は2年後に陸続きに、大下島にも橋の建設計画が出るなど、地域状況がちょうど大きな変化の時期に直面しているので、来年以降、より集落や家庭に密着した内容に重点を置いた調査を組み込んでいく予定です。

平成18年度ゼミ

2006年7月8日更新

平成18年度のゼミのメンバー

  • 4年生 11名(男性6名、女性5名)
  • 3年生  7名(男性5名、女性2名)
  • 2年生 11名(男性7名、女性4名)
  • 大学院生 1名(修士課程2年次;留学生(インドネシア))
  • 研究生  1名(留学生(中国))

毎週金曜日

2年生:14時40分〜

3、4年生:16時20分〜

ゼミの内容

  • テキスト購読:ゼミ生の輪番制で内容報告をしてもらい、その後討論をします。

2年生:加藤尚武(2005)『新環境倫理学のすすめ』丸善ライブラリー、村井吉敬(1998)『エビと日本人』岩波新書

3、4年生:ジャン=ピエールボリス(2005)『コーヒー、カカオ、コメ、綿花、コショウの暗黒物語:生産者を死に追いやるグローバル経済』作品社

  • 新聞の切り抜き発表:環境問題は時々刻々と移り変わっていくものです。毎週担当者を決め、その週の環境関連の新聞記事を切り抜き概要を発表してもらいます。
  • 課外授業:現場を知らずして、環境問題は何も語れません。年に数回工場等の訪問を行います。さらに、横浜市青葉区の自然農法の農家のお世話になって平成17年度ゼミより始めているコメ作りを今年度も行います。

    (2005年度のコメ作りの光景はこちら

寺家ふるさと村でのコメ作りの光景(2006年度:(1)(2)

5月:キリンビール工場(横浜新子安)見学 (終了)



稲刈りのあと:寺家ふるさと村にて

寺家ふるさと村(06年度)の農業実習(2)

 

田植えが無事に終わり、あとは真夏まで除草に専念することになります。無農薬なので、とにかく初期除草が肝心です。

2006年6月(1):除草と追加の田植え

空から鴨が舞い降りてきます。田んぼをつっついて、虫や雑草を食べてくれますし、根に空気を行き渡り、稲に生育にはプラスです。ただ、合鴨農法ではないので、鴨がいつ来るかわからなく、ほとんどあまり当てにはなりませんが。

田植えから2週間が経ちました。日照不足で生育状況は必ずしも良くないですが、水の問題はないので、夏にちゃんと晴れれば問題ないでしょう。雑草もちらちら顔を出してきています。

稲の根本をしごきながら、雑草を浮かしていきます。水が浅いところは、雑草もかなり多いので、引っこ抜く感じになります。

苗代だったところを手押しの耕耘機で木村さんがならしているところです。去年から田植えをしているところなので、土はかなりやわらかいです。

耕耘機をかけた後は、手作業です。「トンボ」で、できるだけ水平になるようにならしていきます。

おおよそ水平になったら、田植えです。慣れてきたので、ロープを張らず、目分量で植えました。

2006年6月(2):第二回の除草と竹伐り

除草は地味で大変な作業ですが、とても重要な作業です。初期除草をしっかりしておけば、ほとんど雑草がはえません。

結局、人数が多いので、7枚ほどの田んぼの除草をしてしまいました。もし、この除草を一人ですることを考えるとゾッとします。専業農家でやっていくのは本当に大変なことです。

男子学生10名ほどは、周辺の里山の雑木と竹伐りをしました。かなり伐りましたが、それでも田んぼの隅は陽が当たりにくいです。この里山にはなぜか漆の木が結構あります。冬に根を切って枯らしてから運び出さないとひどい目に遭います。

2006年7月:第三回の除草

3週間ぶりに圃場に戻ってきました。稲の生育はまずまずですが、湧き水がどうも不足気味で、十分水が行き渡っていない田がありました。そのような場所では、やはり雑草がはびこりやすいです。

水が十分なところは、初期除草の成果もあり、あまり雑草がはえていません。

天気は曇りでしたが、湿度が暑く、ねっとりした感じの中での除草作業でした。

無農薬の田んぼのため、田にはカエル、オタマジャクシ、ヤゴ、ザリガニ、タニシなど様々な生物がいます。それらの生物を狙ってか、ヘビが現れました。

畦にはどこから種が飛んできたのでしょう、一輪のユリが咲いていました。

2006年9月:稲刈り

種の選別を間違え「コシヒカリ」を植えてしまったので、3週間ばかり早い稲刈りです。今年、休耕田を開墾し、田植えしたところは出来がやはり今一つですが、全体的にはあまり問題がなかったです。

すべて刈り取りした後。ぬらした藁で手のひら大にまとめて、はざかけをします。

寺家ふるさと村では、慣行農法でもはざかけをするところは多い。ただ、ほとんどところの「はざ」は金属製で組み立てが簡単ですが、私たちは里山の竹をきって作りました。水平に倒れないように作るのはちょいとばかし難しいです。

はざかけ終了。1ヶ月弱後には、精米した新米が食べられるでしょう。

稲刈り後は、近くの里山でBBQパーティー。

食材の多くはスーパーから調達しましたが、食器とコップ、箸は竹を切り出して作りました。使用した食器などは乾燥させた後、BBQの燃料に使えば良いのでとっても有効利用です。

足尾銅山

2006年も5月の第三土曜日・日曜日に新ゼミ生11名と3年生のゼミ生の一部(5名)を連れて、足尾銅山煙害・鉱毒事件に関係した場所を訪れ、NPO足尾に緑を育てる会の作業デーに参加しました。ここ4年ほど毎年同じ時期に訪れているが、良い意味でも悪い意味でもあまり変化はしていない・・・

渡良瀬遊水地。ずっと遊水「池」だと思っていたが、正しくは「地」だった。思いこみは怖いものです。今年は天気が良く、ウィンドサーフィンをしている人が多かった。

足尾精錬所の門の前でパチリ。昨年と異なり、そこら中に立ち入り禁止のロープが張られていました。来年来た時には取り壊されているかもしれません・・・

足尾精錬所を裏から撮った写真。年々朽ち果てているのがよくわかります。産業考古遺跡として保存すべきなのでしょうが、足尾町が日光市に吸収合併となってしまった今、なかなか保存のための動きがとれないのかもしれません。

NPO足尾に緑を育てる会が植林活動をしている山。国土交通省が整地。あとはNPOの仕事です。5月はほぼ毎日、関東圏を中心に小中学校が体験植樹に来ています。

子ども達が体験植樹をするために必要な資材、腐葉土・赤土・添え木等々を運ぶ作業をしました。

苗木を移し替える作業もしました

育てる会のメンバーと一緒にパチリ。皆さん、とっても元気で情熱にあふれています!

毎年お約束の小登山後の景色。未だ現役の簀子橋堆積場。はげ山以外でも鉱毒事件の名残が未だに残っています。

寺家ふるさと村(06年度)の農業実習(1)

横浜市青葉区にある寺家ふるさと村(寺家町)。2005年度から無農薬、無肥料稲作をしている木村さんのお世話になって実習をしています。今年度も引き続きゼミで農業実習をすることになりました。昨年よりも一枚増えて、三枚の田圃での作業と周辺の里山保全活動をしていきます。三枚のうち二枚は、昨年、耕作放棄地を再度開墾し直したのですが、水路作りなどが田植えまでにできず、作付けをあきらめたところです。

2006年3月:開墾など

06年、最初の作業。昨年から開墾を始めたところの作業がメインです。

谷津田なので、周りの里山にはえた竹などを切り取るのは重要な作業です。切り出したものは、その場で燃やしてしまいます。

昔は春先の風物だったのでしょうが、今は里山で竹を切ったりする人も少なく、ふるさと村周辺ではほとんど見られません。

水路作りとくろづくりもしました。昨年と違いかなり水が引いていたので、足場がよく、作業はしやすかったです。それでも半日で一枚しかできませんでしたが。

2006年4月(1):苗代作りと種まき

前の晩から水を引き込み、トロトロのムース状の土になっています。水平にならし、畦切りをして種まきです。

今年も古代米系の「栄光」を植えます。種まきの後、カラスなどに食べられないように、種を土に押し込んで見えないようにします。例年よりも気温が低く、日照不足なので、無事に苗なればいいのですが。

2006年4月(2):開墾など

苗代は鳥除けのために網が張られています。ただ、雀は編み目を通り抜けてしまうので、種をつついたりしています。「舌切り雀」にでてくるお婆さんの気持ちもわからなくもありません。

種まきをして約3週間。根と芽が出始めています。若干、生育が遅いですが、5月下旬の田植えには間に合いそうです。

くろづくりを続行しました。あとは手押しの小型の耕耘機をいれて、雑草の根切りなどをします。

2006年5月:苗とりと田植え

本当は田植えの前日に苗とりをするのですが、雨のため中止。田植えと並行して苗とりもしました。

苗代から苗と半ば強引に取り、根の泥を洗い落とします。その後、一握り程度にまとめて稲藁でしばります。

今年もロープを張って田植えをしました。日照不足というマイナス面もありましたが、雨がよく降ったので水の問題はありませんでした。わき水を使うだけに、雨の具合は気になるところです。

結局、ゼミの田んぼ二枚(一枚は苗代に使ったので後日の田植え)と木村さんの田んぼ二枚の田植えをしました。

平成17年度ゼミ

合同ゼミ(2005年10月)

2005年10月、代々木にあるオリンピック記念青少年総合センターにて、兵庫県立大学経済学部三俣ゼミの2年生と泉ゼミの2年生とで合同ゼミを実施しました。各大学ゼミが2つの班に分かれ、それぞれが関心を持った環境に関するトピックを調べ、パワーポイントを用いて発表し、その後、討論を行いました。


各グループの発表テーマは下記の通り(発表順)

  1. 「多摩川の環境問題」(専修大学泉ゼミ)
  2. 「高尾山と圏央道計画」(専修大学泉ゼミ)
  3. 「六甲山の成り立ちと今」(兵庫県立大学三俣ゼミ)
  4. 「交通と環境〜エコモーション神戸の事例研究〜」(兵庫県立大学三俣ゼミ)

慣れないグループワークにもかかわらず、どのグループも現地に赴き、関係者に聞き取りをするなど、良い発表ばかりでした。

次年度以降も継続的に実施の予定です。



お世話になったセンター棟の前にて

合同ゼミ(2005年10月)

インデックス  インデックスへ  H17年度ゼミ

合同ゼミ(2005年10月)

2005年10月、代々木にあるオリンピック記念青少年総合センターにて、兵庫県立大学経済学部三俣ゼミの2年生と泉ゼミの2年生とで合同ゼミを実施しました。各大学ゼミが2つの班に分かれ、それぞれが関心を持った環境に関するトピックを調べ、パワーポイントを用いて発表し、その後、討論を行いました。


各グループの発表テーマは下記の通り(発表順)

  1. 「多摩川の環境問題」(専修大学泉ゼミ)
  2. 「高尾山と圏央道計画」(専修大学泉ゼミ)
  3. 「六甲山の成り立ちと今」(兵庫県立大学三俣ゼミ)
  4. 「交通と環境〜エコモーション神戸の事例研究〜」(兵庫県立大学三俣ゼミ)

慣れないグループワークにもかかわらず、どのグループも現地に赴き、関係者に聞き取りをするなど、良い発表ばかりでした。

次年度以降も継続的に実施の予定です。



お世話になったセンター棟の前にて>

平成17年度ゼミ

平成17年度ゼミ

平成17年度のゼミのンバー: 3年生11名(男性6名、女性5名)

2年生9名(男性7名、女性2名)

大学院生1名(修士課程1年次;留学生)

毎週金曜日

2年生:14時40分〜
3年生:16時30分〜

ゼミの内容

  • テキスト購読:ゼミ生の輪番制で内容報告をしてもらい、その後討論をします。

2年生:平田剛士『そしてウンコは空のかなたへ』週刊金曜日、安井至『リサイクル』日本評論社

3年生:鶴見良行『バナナと日本人』岩波新書、村上直久『世界は食の安全を守れるか』PHP新書、山下惣一編著『安ければ、それでいいのか!? 』コモンズ

  • 新聞の切り抜き発表:環境問題は時々刻々と移り変わっていくものです。毎週担当者を決め、その週の環境関連の新聞記事を切り抜き概要を発表してもらいます。
  • 課外授業:現場を知らずして、環境問題は何も語れません。年に数回工場等の訪問を行います。さらに平成17年度ゼミより、横浜市青葉区の自然農法の農家のお世話になってコメ作りを行います。

    (寺家ふるさと村に2004年11月に行って、お世話になる木村広夫さんに会ってきました。その時の写真はこちら

寺家ふるさと村でのコメ作りの光景 



<春合宿:伊勢原セミナーハウスにて>

今治市関前岡村島でのゼミ夏合宿

05年8月、今治市関前岡村島にゼミ生を引き連れ、夏合宿を行いました。昨年は、関前村(岡村島、大下島、小大下島)だった行政区分が、この平成合併で、2005年1月に今治市に吸収されました。岡村島は、今治港からフェリーで約50分のところにあり、面積2.95平方キロ、人口約600人、高齢化率45.8%で、船でしか島にはいることはできません。ミカンと漁業が主な産業です。

もうすぐ入島。岡村島の玄関です。港の左手には、漁業組合の倉庫や特定郵便局、関前支所などがあります。

11時50分に今治港を出港。約50分の船旅を経て、岡村港が見えてきました。

お酢を加えて、煮詰めていき、最後に漉します。天草を採取した場所によって、煮詰める時間も違うそうです。今回は20分程度。

初日の午後は、島の奥様方が地元産の「天草」を使って、ところてん作りを実演してくれました。寒天ダイエットのブームのため、天草の値が高騰しているそうです。

地元でとれた天草。ゴミをとったり、天日で干したりと、かなりの手間がかかるそうです。

岡村島の町中。平地が狭いため、住居は密接しています。軽トラが何とか通れるぐらいの道幅。

2日目の午前中は、島内にある海水淡水化プラント(東レ製)の見学。1997年に設置され、それ以降、ほぼ断水がなくなったそうです。写真は、取水口。

島中に栽培されているミカン。10月頃に収穫されるので、まだ青々していました。昔はミカンだけで年収1,000万円を稼ぐ人もいたそうですが、今はとても厳しいそうです

岡村島に3軒程しか残っていませんが、鏝絵(こてえ)のある家屋です。左官職人による民衆芸術というところでしょうか。なかなか白壁に映えています

宿泊所前に広がる島唯一のビーチ。朝から近隣の小学生などが集まり、とてもにぎやか。ゼミ生も暇?を見つけては飛び込んでいました

宿泊した農村技術交流研修施設。港から徒歩約15分。30人程度が自炊、宿泊できます。

午後からは、衛生組合を訪問。岡村島などの旧関前村の廃棄物は、隣島の大崎下島(広島県呉市)で処理されています。専用船で収集、運搬し、最終的には広島県側の無人島に埋立

三日目はちょうど旧暦の6月30日。地元の神社、姫小島神社では、輪越まつりの開催日でした。祭りの前にちょっと見学

三日目の午後は、地元の方に漁船に載せてもらい、大三島沿岸に。素潜りでのサザエ取りに挑戦。

よく学び、よく学び、よく遊べ?

寺家ふるさと村(2005年7月)草取り

寺家ふるさと村(2005年7月)草取り

空梅雨と思わせておいて、連日、各地で大雨。ただ、なぜか田んぼの作業時間帯は、今のところ大雨が降ることもなく、順調に楽しく農作業をこなしているでしょうか。今回の草取りで田んぼの作業は一段落。次回は秋口の田園散策、そして11月の稲刈りとなります。

草取りという地味な作業ですが、わいわい話しながら楽しくやればそれほどつらくはありません。

6月に代掻き、田植えをするので、雑草の種の発芽をうまく抑えられており、思ったほどは雑草は生えません。冬に水を張っておけばもっと生えないそうです

前回と同じく、一列に並んで草取り。ただ、今回は前回とは違い、雑草を一本一本引き抜くような感じで草取りをします

田植えから4週間たち、立派に育ってきました。天気は曇りでしたが、緑が映えています

男性陣の一部は、田んぼの周りの里山で竹切りの作業。春にもしましたが、今回は夏祭りで使用する立派な竹を切り出すのが目的

里山には遊びがいっぱい。

みんなで楽しく昼ご飯。

ちゃんと草取りをしないと、こんな草が田んぼに蔓延ってしまいます。稲よりも本当に成長が早い!

 

ページ